アニメのようでアニメではない〝ゲキメーション〞なる耳慣れない手法を駆使して長編第2作となる『バイオレンス・ボイジャー』を完成させた宇治茶監督。独特の映像世界を織りなす3千枚もの原画をたったひとりで描き上げた孤高の天才が語る創作秘話とはーー。〝カメ止め〞ブームに続けとばかりに表舞台に躍りでた最注目クリエイターに肉迫する。
「絵の具のような独特なタッチが魅力的で『コレや』と思ったんですよ」
制作期間は実に3年の歳月 1人で6役を担った超大作!
──話題の新作『バイオレンス・ボイジャー』は、3千枚もの原画を含めてほぼひとりで制作されたとか。
「ひとりじゃなきゃ嫌だとかは思ってないんですけどね。ただ、大学のときからずっとひとりで絵を描いてきて、初めて作ったゲキメーションの短編も、その後の長編『燃える仏像人間』も結局ひとりでやったので、なんとなくそこは自然な流れでそうなって。まぁ、そのせいで僕の作画が追いつかなくて、完成自体もだいぶ遅れたんですけどね(笑)」
──そもそも〝ゲキメーション〞とはどういうものなんでしょう?
「〝劇画とアニメの融合〞みたいに説明されることが多いんですけど、実際は背景絵の上でキャラクターを手で動かしてそれを撮るだけなので、ペープサートとか人形劇に近い。言ってみたら、最近のアニメとは真逆のアナログな手法でもあるんです。同じ手法で作られてた楳図かずお先生原作の『妖怪伝 猫目小僧』を観たときにコレや、と思ったんですよ。絵の具で描き込んだような独特なタッチがすごく魅力的で、これやったら自分の絵も活かせるんやないかなって」
──なかなかどエラい展開をする物語ですが、本編で描かれるホラー&グロ的描写への憧憬は子どもの頃から?
「そうですね。原体験としてはスピルバーグの『ジュラシック・パーク』とかを映画館に観に行って、『映画って、スゴいな』と思ったのが大きいんですけど、昔からバケモンは好きですね(笑)でもその後、思春期に入って〝死〞ってものをリアルに意識するようになってからはむしろ敬遠していた時期もあって。本格的にまたハマるようになったのは、大学の自分の机にたまたま置いてあった楳図かずお先生のマンガ『洗礼』を読んで、ビビビッと来てからですね。まぁ、中学生の頃にも、包丁を持ってる人に追いかけられてる絵とかを描いて、親に心配されたりはしてましたけど(笑)」
──人生の節目節目で、文字通り楳図ワールドの「洗礼」を受けていたと。ちなみに、作品の世界観にはご自身の実体験的なものも投影されています?
「劇中に登場する猿吉というキャラは、子どもの頃に〝猿吉〞って呼ばれてたおじいさんをそのままモデルにしています。トンボを食べるところをわざわざ僕らに見せつけたり、それで舌を噛まれて『痛ぇ?』って叫んだり。自宅に僕らを招き入れたりもする、近所でも有名な変わった人がいたんです。いまから思うと、あの人なりに子どもを楽しませようとしたエンターテイメントだったのかなって気もするんですけど、子ども心には完全に〝ヤバい人〞でしたね(笑)」
──タイトルにもなっている謎のアトラクションは『探偵!ナイトスクープ』で言うところの〝パラダイス〞ですよね。
「わかってもらえましたか?(笑)ヤバい大人を何人か登場させたいなっていうのはずっと思ってて、よくよく考えてみたらああいうのを舞台にした話ってあんまりないな、と。〝パラダイス〞はテレビだからちゃんと笑いになってますけど、遊園地を手作りするって、実は狂気と紙一重だと思うんですよね。まぁ、山奥で人知れずなにかを作るっていうのは、部屋に籠もりっぱなしだった僕自身を投影した姿でもありますけど(笑)」
──原画を描いているときの1日のスケジュールはどんな感じですか?
「だいたい朝6時半ぐらいに起きて、夜11 時ぐらいまで。10枚ぐらい一気に描いたときなんかは、ご飯とかお風呂以外はひたすら描いてましたね。ちょっと散歩に出たりとかはありましたけど、ほとんど毎日そんな感じ。なので、気持ちが沈みがちになってしまう夜は避けて、日中に作業をするようにはしてました」
──規則正しく健康的に部屋に籠もってたわけですね。現在32歳。本作に3年を費やされて今後はどういう展望を?
「いまは単発でイラストのお仕事をさせてもらったり、去年、一昨年は母校で非常勤講師をさせてもらったり、いろいろやりつつって感じなんで、まずは映画やったら映画だけで1年を通して食べているようにはしたいな、と。自分のなかではなんとなく、あと1本ぐらいは長編でゲキメーションをやりたいなとは思ってるんですけど、チャンスをいただけるなら実写も含めて、どんどん挑戦はしたいです。性格的に大勢の人への指示出しとかができる気がしないので、4〜5人で作る自主映画みたいな体制じゃないと、すぐまた籠もりたくなってしまいそうではありますけど(笑)」
──〝カメ止め〞に追いつけ追い越せで次なるブレイク期待しています!
「いまこのタイミングなら書いとかなあかんと思って、『カメラを止めるな!』を超える話題作、とか書いちゃいましたが、制作期間とかを考えたら、それぐらいヒットしないと割に合わんないんで、みなさんぜひ観てください!」
INFOMATION
映画『バイオレンス・ボイジャー』
【INFO&STORY】
日本の山奥に住むアメリカ人少年ボビーと友人のあっくんが村はずれの山に遊びに出掛けた際に見つけた娯楽施設“バイオレンス・ボイジャー”。楽しく遊んでいたはずが、そこは次第に恐怖のアトラクションへと変貌して……。アニメーションと漫画(劇画)を融合した表現方法であるゲキメーション作品にしてホラー、アクション、コメディなど様々なジャンルを詰め込んだ。映像作家の宇治茶さんが監督・脚本・編集・キャラクターデザイン・作画・撮影の6役を担当。声の出演に声優、芸人、俳優と豪華かつバラエティ豊かな実力派が結集も話題だ。
【CAST&STAFF】
監督・脚本・編集・キャラクターデザイン・作画・撮影 /宇治茶
声の出演/悠木碧・田中直樹(ココリコ)・藤田咲・高橋茂雄 (サバンナ)・小野大輔・田口トモロヲ・松本人志(特別出演)
配給/よしもとクリエイティブ・エージェンシー
公式HP
5月24日(金)より、シネ・リーブル池袋ほかロードショー
(C)吉本興業
PROFILE
宇治茶(うじちゃ)
1986年、京都府生まれ。京都嵯峨芸術大学の卒業制作で初の短編ゲキメーションを発表。制作に2年を掛けた初長編『燃える仏像人間』が国内外の映画祭で高く評価され、気鋭の映像作家として一躍脚光を浴びる存在となる。かねてその才能を買っていた玩具プロデューサー安斎レオ氏に導かれるまでは、就職先をわずか1ヵ月で退職するなど「できれば働きたくない」フリーター生活を送っていた過去を持つ。現在は吉本興業所属。
公式Twitter
映画『バイオレンス・ボイジャー』
【INFO&STORY】
日本の山奥に住むアメリカ人少年ボビーと友人のあっくんが村はずれの山に遊びに出掛けた際に見つけた娯楽施設“バイオレンス・ボイジャー”。楽しく遊んでいたはずが、そこは次第に恐怖のアトラクションへと変貌して……。アニメーションと漫画(劇画)を融合した表現方法であるゲキメーション作品にしてホラー、アクション、コメディなど様々なジャンルを詰め込んだ。映像作家の宇治茶さんが監督・脚本・編集・キャラクターデザイン・作画・撮影の6役を担当。声の出演に声優、芸人、俳優と豪華かつバラエティ豊かな実力派が結集も話題だ。
【CAST&STAFF】
監督・脚本・編集・キャラクターデザイン・作画・撮影 /宇治茶
声の出演/悠木碧・田中直樹(ココリコ)・藤田咲・高橋茂雄 (サバンナ)・小野大輔・田口トモロヲ・松本人志(特別出演)
配給/よしもとクリエイティブ・エージェンシー
公式HP
5月24日(金)より、シネ・リーブル池袋ほかロードショー
(C)吉本興業
PROFILE
宇治茶(うじちゃ)
1986年、京都府生まれ。京都嵯峨芸術大学の卒業制作で初の短編ゲキメーションを発表。制作に2年を掛けた初長編『燃える仏像人間』が国内外の映画祭で高く評価され、気鋭の映像作家として一躍脚光を浴びる存在となる。かねてその才能を買っていた玩具プロデューサー安斎レオ氏に導かれるまでは、就職先をわずか1ヵ月で退職するなど「できれば働きたくない」フリーター生活を送っていた過去を持つ。現在は吉本興業所属。
公式Twitter
取材・文/鈴木長月 撮影/おおえき寿一